講師紹介
.jpg)
齋藤 忠夫 (さいとう ただお)
東北大学名誉教授 農学博士
東京都出身。東北大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。1982年から東北福祉大学助手、講師。1989年から東北大学大学院農学研究科の助教授、准教授を経て、2001年より教授、2019年名誉教授、現在に至る。
専門分野は、畜産物利用学、応用微生物学。
前東北大学総長企画担当特別補佐(2011年~2013年)
日本酪農科学会(JDSA)前会長、現在顧問(2016年~)、アジア乳酸菌学会連合(AFSLB)前会長、現在フェロー(2019年~)、日本農芸科学会フェロー、Jミルク国際委員会委員長(2021年~)を務める。
日本畜産学会賞(2002年)、日本学術振興会第1回科学研究費優秀審査員賞(2008年)、国際酪農連盟日本委員会(JIDF)第3回「光岡賞」(2012年)を受賞。

平塚 真弘 (ひらつか まさひろ)
東北大学准教授 薬学博士
宮城県女川町出身。東北大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。1996年から東北大学医学部助手、1998年から東北大学病院薬剤師、2002年から東北薬科大学講師を経て、2008年より東北大学大学院薬学研究科准教授、現在に至る。
専門分野は、遺伝子薬学、ゲノム薬理学、薬物動態学、薬物代謝学、薬物治療学、臨床薬学。
日本薬学会奨励賞(2002年)
日本薬物動態学会奨励賞(2002年)
日本医療薬学会学術貢献賞(2012年)
臨床薬理研究振興財団研究大賞(2014年)
第24回日本医療薬学会年会優秀演題賞(2014年)
日本薬学会学術振興賞(2016年)
2nd Karolinska-Tohoku Joint Symposium on Medical Sciences, Young Investigator Award(2017年)

石田 一也(いしだ かずや)
宮城県議会議員
【学歴】
1980年 3月 仙台市立八幡小学校 卒業
1983年 3月 仙台市立第一中学校 卒業
1986年 3月 宮城県立仙台第三高等学校 卒業
1986年 4月 東北学院大学法学部法律学科 入学
1990年 3月 東北学院大学法学部法律学科 卒業
【主な経歴】
1997年 9月 衆議院議員安住淳連合後援会事務所 入所
2015年10月 宮城県議会議員選挙(青葉区)落選
2015年12月 衆議院議員 郡和子 公設第一秘書
2019年10月 宮城県議会(仙台市太白区)初当選
現在に至る
【現職】宮城県議会議員(経済商工観光委員会委員・鳥獣被害対策調査特別委員会委員)
【地域活動】宮城県障がい者カヌー協会会長、仙台市交通指導隊員、仙台市少年野球連盟シルバー審判員、マイナビ仙台レディース後援会副会長、郡和子の会事務局長

武田 曉(たけだ あきら)
角田市議会議員
1993年 宮城県角田高等学校 普通科 卒業
1993年 東北学院大学文学部 英文学科 入学
1997年 東北学院大学文学部 文学科 卒業
1997年4月 青年海外協力隊員
空手道指導員として北アフリカ、チュニジア共和国へ派遣。
2000年 任期満了に伴い帰国。
2001年4月~9月 国際協力事業団(現・国際協力機構)東北支部
2001年10月 財団法人日本国際協力センター(東京都新宿区) 入職
2007年9月 退職に伴い帰郷
2009年8月 衆議院議員公設第二秘書
2012年3月 衆議院議員公設第一秘書
2015年9月 角田市議会議員選挙初当選
2019年9月 角田市議会議員選挙二期目当選
2020年7月 角田市長選挙出馬 次点
現在会社員として働きながら2021年4月より行政区長として業務にあたる。

大久保 哲子 (おおくぼ てつこ)
・宮城県立石巻女子高(現好文館)
・宮城県農業・園芸総合研究所バイオテクノロジー開発部
・日本体育協会公認スポーツリーダー
・JVA(日本バレーボール協会)認定指導者
・名取市立第2中学校PTA会長
・名取市第5次総合計画策定委員
・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ
・東日本大震災災害VC県指定派遣職員
・宮城県農業・園芸総合研究所環境部 技師

武山 理恵 (たけやま りえ)
ふとうこうカフェinせんだいみやぎ 代表理事
1980年 北海道帯広市出身
中2・高1の時に不登校・保健室登校を経験。
1998年 宮城教育大学に入学を機に仙台市在住
障害児教育(盲学校教育)を専攻し、多くのボランティアを経験。不登校経験者の仲間たちと出会い、不登校についても独学で学ぶ。
2002年より販売やIT系職種で社会人経験。結婚・出産を経て、子育ての傍ら、講師を招致し子育て講座の主催活動を行うようになる。2015年 不登校の体験を話す活動と、仙台市・岩沼市で親の会を始める。
現在は「ふとうこうカフェinせんだいみやぎ」という団体として「親の会」「子どもの居場所づくり」の活動を行う。2018年より村田町在住。10歳・4歳の子を持つ2児の母。

野口 康彦(のぐち やすひこ)
茨城大学教授 博士(学術)
茨城大学人文社会科学部教授。法政大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。専門は臨床心理学及び家族心理学。一般病院における医療ソーシャルワーカーを経て、精神科クリニック、3つの大学の学生相談員として勤務し、臨床の経験を積んできた。また、公立の小中学校のスクールカウンセラーとしての活動は21年目を迎えた。主要編著書は、『子どもの心と臨床発達』(共著、学陽書房)、『親の離婚を経験した子どもの精神発達に関する研究』(風間書房)、『家族の心理』(編著、金剛出版)、など。

東田 美香(ひがしだ みか)
特定非営利活動法人 キミノトナリ 代表理事
宮城県仙台市出身。宮城教育大学付属小・中学校、宮城県第一女子高等学校、上智大学文学部教育学科卒。
2014年、東北大学法科大学院修了。
子ども虐待防止ネットワーク・みやぎ(キャプネット・みやぎ)相談員をはじめ、複数の女性・子ども支援の団体でボランティアを行う。
2019年4月から1年間、「赤ちゃんポストと子どものいのちを考える会@sendai」と題して勉強会を開催。
2020年6月、特定非営利活動法人キミノトナリ設立。
2021年、東北福祉大学通信教育部社会福祉学科卒業、社会福祉士の資格を取得。
NPO法人ほっぷすてっぷ理事。

齋藤 隆幸(さいとう たかゆき)
株式会社ウッドホーム専務取締役
合同会社Reネクスト代表社員
1983年 仙台市立工業高等学校修業
1984年 ファーストフードの飲食店を起業
1990年 株式会社フジ工業取締役就任
1997年 株式会社フジホーム設立
1998年 株式会社東北フジ設計と統合
2003年 株式会社ウッドホーム専務取締役就任
2020年 合同会社R eネクスト設立
(住宅会社の観点からコロナ対策に伴う光触媒コーティング業務に取組む)
現在に至る

木下 英樹(きのした ひでき)
東海大学准教授 博士(農学)
1981年 福岡県生まれ
■学歴・職歴
2003年 九州東海大学農学部畜産学科 卒業
2008年 東北大学大学院農学研究科 修了・博士(農学)学位取得
2008年 宮城大学食産業学部フードビジネス学科 助教
2012年 東海大学農学部バイオサイエンス学科 講師
2021年 東海大学農学部バイオサイエンス学科 准教授(現職)
2021年 合同会社プロバイオ 代表社員(兼任)
■受賞歴
日本酪農科学会 奨励賞(2012年)
日本畜産学会 奨励賞(2016年)
第一回フードテックグランプリ 企業賞(2020年)など

根岸 晴夫(ねぎし はるお)
中部大学教授 農学博士
■職歴:1975年東北大学農学部卒業後、明治乳業(株)(現(株)明治)入社、1995年博士(農学)(東北大学)、2004年より中部大学応用生物学部(食品栄養科学科教授)勤務(現在に至る)。
その他、2005年山口大学獣医共同学部非常勤講師(現在に至る)、2015~2019年日本食肉研究会会長、2019年より(一社)日本食肉加工協会、(一社)食肉科学技術研究所 理事(現在に至る).
■専門分野:食品科学、ミートサイエンス
■主な著作:「食べ物と健康II.食品学各論 食品の分類・特性・利用 (Visual栄養学テキストシリーズ)」中山書店,2018.「発酵と醸造のいろは―伝統技法からデータに基づく製造技術まで」,エヌ・ティー・エス,2017.「食べ物と健康Ⅲ, 食品加工と栄養」,三共出版,2014.「畜産物利用学」,文永堂出版,2011. ,「食品変敗防止ハンドブック」,サイエンスフォーラム.2006.「フライシャー・マイスターの専門知識 ドイツの食肉加工技術」(上・下),食肉通信社.1991.など。
